HOME Palm


NOKIA NM207/NM502i/8210 といっしょに使おう


[新着情報 2000.07.13] NM502i 使用レポート Palmからのアドレス送信エラーと回避策について

2000年6月にNM207NM502iへ機種変更しました

 

さて,NOKIA NM207/NM502i/8210は赤外線通信ポートを備えた携帯電話です。
ケーブルなしで通信モデムとして使うことができます。
Palmの赤外線ポートを生かして
スマーなモバイル通信ができます。
(※もちろんこれまで通りケーブル接続のための通信ポートもついていますよ)



NM207 (1999/07製造)
(本体左下側面に見えるのが赤外線ポートです)



NM502i (2000/05製造)
(本体左下側面に見えるのが赤外線ポートです)



NOKIA 8210
(本体左下側面に赤外線ポートがあります)

 

しかし本当にスマートなんだろうか?
どうやってPalmNM207/NM502iを手に持てばいいんだろう?
というわけで試してみました。

 

 NM207Palm

NM502iPalm


これがNM207/NM502iPalm

NM207/NM502iのスライドカバーを閉じた状態だと背の高さはPalmとほとんどかわりません。
てことはポケットにぴったりってことですね。

NM207はちょっとポチャッとしてて電話機として握りやすいです。
NM502iはさらに薄く小さくなってワイシャツの胸ポケットにもすっきり収まりますが,握りやすさはなくなってしまいました。どちらかというと指先でつまむ感じで持つようになります。

(左のNM207/NM502iの写真は縮尺が若干異なってしまったのですが,Palmとの相対的な大きさで感じをつかんでくだされば幸いです)

 

NM502iはこんなふうにちょこっと
アンテナの先っちょ(お皿)が伸びます

 

 

NM502i8210Palm

 

8210の裏蓋を開けたところ。青く見えているのがSIMです。

 


8210
NM502iよりもさらに背が低くコンパクト。アンテナがないので実にスマート。キー部分はディスプレイ部分よりも薄く,このプロポーションと重量バランスが絶妙に手になじみます。しばらく8210を使ってからNM502iを見るとデザインに無骨さを感じてしまいますし,手に持った時の感覚も角張って感じられてしまいます。

オシャレなデザインの8210はカラーバリエーションも豊富で,さらにカバーは取り替えることができます。香港で爆発的に売れているそうですがそれも納得です。街中でもたくさんの種類の交換カバーが売られています。

さて8210を使ってPalmで通信をする方法は,DoCoMoのNMシリーズを使う場合と何ら変わりません。8210の赤外線モードは,Menu+9で呼び出せます。NMシリーズよりも操作が単純でいいです。

 

念のためにご注意 8210はGSM方式の携帯電話です。日本国内では(いまのところ?)使用できません。私は香港で購入し,滞在中はプリペイドSIMカードを使用していました。

SIM

 

8210をプリペイドSIMで使用する方法や香港におけるモバイル事情については『パーム飲茶』さんの記事がとても参考になります。大変お世話になりましたのでこの場を借りて改めて御礼申し上げます。

 



NM207/NM502iのスライドカバーを開けるとこんな感じです。
スライドカバーの開閉も片手で簡単にできます。

NM207は,新品だとちょっとスライド操作が堅いかもしれませんがすぐ滑らかになります。

NM502iのスライド操作は極めて軽く滑らか。スルリと滑ってカチリと止まります。


 

 

ちなみにスライドカバーを開けた様子を裏側から見るとこのようになっています。
2本の金属のレールが見えます。
これを介してスライドカバー先端のマイクがつながってるわけなんですね。
びろーんとコードがつながってるわけじゃなかったんですね。スマートです。

※ご注意:画像の縮尺は合わせてありません。NM502iの方がNM207よりもひとまわり小さいのは事実ですが,こんなには違いません^^;

 

 



ついでに背面のカバーも外してみました。

僕の先代の携帯はP201なんですが,あれはバッテリパックを直接本体に嵌め込む方式でしたが,このNM207/NM502iは本体カバーとバッテリは別々になってる訳です。

NM207本体の方に組み込まれてる黒いやつがバッテリです。
NM502iのバッテリは白です。

ちなみにバッテリを外し,本体のラベルを見ると製造年月がわかります。

 

さて通信するときは片手で持てるんでしょうか?
こんな感じです。

NM207/NM502iの赤外線ポートは左下側面に付いています。Palmの赤外線ポートはてっぺん中央に付いています。このようにぴったりくっつけても通信には支障ないようです。下の写真(↓)のようにPalmとNM207/NM502iを離して持つこともできますが,やはり持ちにくくなります。

左手の親指・人差指・中指でNM207/NM502iを支え,さらに中指・薬指・小指・親指の付け根あたりでPalmを掴みます。どう?
スマーかな?

手が小さいとちょっと辛いです。僕の身長が160cmでそんなに手も大きくありませんから,長時間この状態を保つのは苦しいです(NM502iの場合は,幅も厚みもスリムになったのでずいぶん楽になった感じです)。

ちなみにPalmの画面はAccessIt!です。ATZコマンドでOKが返ってくるのを確認しているところです。

 

ところで,NM207/NM502iを赤外線通信モードにするにはスライドカバーを開いてキーを3つ操作する必要があります(メニュー)。

その後2秒間(NM502iは20秒間)は赤外線モードが保持されます(※)。その間にスライドカバーを閉じ,PalmとNM207/NM502iを構えて通信体制に入ります。さほど慌てなくても充分にこなせます。


(※)赤外線モードは通信を止めると2秒後(NM502iは20秒後)に自動的に解除されるわけです。キー操作などで積極的に解除する方法はありません。強いて言えば,電源を切るしかないようですが,電源切ってまた入れると2秒ぐらいかかるからあまり意味ないですね。

注意:赤外線モードがONの間はYO・BE・BAなど一部の機能が使えなくなります。

 

 

 

今のところ赤外線を使って次のことを確認できています。
僕にとってはこれだけできればまずは充分なんですけどね。


Palmのアドレス情報をNM207/NM502iへ送信

 
【NM207】 送信できるデータはAddressBookのLastName,Work-NO,Home-NO,FAX-NO,Mobile-NO,E-Mail,Noteです。
 私はLookUpの便宜上,LastNameをローマ字で入れているのですが,NM207での名前表示はかな漢字の方がよいですね。でも,Palmとの連携を考えるとこのままローマ字で行きます。

 
【NM502i】 送信できるデータはAddressBookのLastName,FirstName,Work-NO,Home-NO,FAX-NO,Mobile-NO,E-Mail,Noteです。vCardの仕様により「LastName+FirstName」は合計26バイト分しか送れません。また,アドレス送信に関しては若干の問題がありますが,回避策はあります。


パソコン通信 NiftyServeのROAD2/7経由でアクセス

 ほとんどみなさんPPPインターネット接続をされているようですが,私にはパソコン通信としてNiftyServeにアクセスできるかどうかが懸案でした。
 結果はAccessIt!とNfPilotのどちらもOKです。
 NfPilotはメール一覧取得(この時は十数件)までけっこう時間がかかりました(ROAD2)。最初はうまく行ってないのかと勘違いしてました。高速なアクセスポイントならレスポンスも悪くないです。標準Mailで作成したメールを送信でき,受信メールも標準Mailで取り扱える手軽さは捨て難いです。
 AccessIt!はROAD2でもレスポンスとしてはストレスを感じませんでした。ログがDOC文書になって読めるのも便利ですね。NfPilotはメール送受信に特化してますがAccessIt!はいわゆる通信ソフトですからコマンドを打ち込んでいけばなんでもできることになりますね。

 

さて,Palmと赤外線ケータイを使っているうちに使いこなしもステップアップ。
今では以下のようにE-mailとWebブラウジングもばっちりです。

E-mail

 せっかくDoCoMoのケータイを使っているわけなのでmoperaというインターネット接続サービスを利用しています。DoCoMoケータイから通話料(通信料)のみで接続できます(地方在住の私がこれを利用すると東京への通話料金がかかってしまうことになってしまいますが・・・DoCoMoさん早くなんとかして下さい!)。MailソフトはPOPJを使っています。これでPalmでSMTP/POPが利用できます。


Webブラウジング

 これもmoperaサービスを利用しています。ブラウザはPalmscapeを使っています。個人的にはPR版の英語版インターフェースが気に入っていたのですが,バージョン2.0(日本語版)になって,インターフェースがかなり変わってしまいました。ともかくオフラインでの読み込み予約が便利です。読み込み後に自動切断してくれるのでケータイからのアクセスにはうってつけでしょう。


HOME Palm