2000年6月にNM207→NM502iへ機種変更しました |
さて,NOKIA
NM207/NM502i/8210は赤外線通信ポートを備えた携帯電話です。
ケーブルなしで通信モデムとして使うことができます。
Palmの赤外線ポートを生かしてスマートなモバイル通信ができます。
(※もちろんこれまで通りケーブル接続のための通信ポートもついていますよ)
NM207 (1999/07製造)
(本体左下側面に見えるのが赤外線ポートです)
NM502i (2000/05製造)
(本体左下側面に見えるのが赤外線ポートです)
NOKIA 8210
(本体左下側面に赤外線ポートがあります)
しかし本当にスマートなんだろうか?
どうやってPalmとNM207/NM502iを手に持てばいいんだろう?
というわけで試してみました。
NM207とPalm |
これがNM207/NM502iとPalm。
NM502iはこんなふうにちょこっと
|
NM502iと8210とPalm
8210の裏蓋を開けたところ。青く見えているのがSIMです。 |
オシャレなデザインの8210はカラーバリエーションも豊富で,さらにカバーは取り替えることができます。香港で爆発的に売れているそうですがそれも納得です。街中でもたくさんの種類の交換カバーが売られています。 さて8210を使ってPalmで通信をする方法は,DoCoMoのNMシリーズを使う場合と何ら変わりません。8210の赤外線モードは,Menu+9で呼び出せます。NMシリーズよりも操作が単純でいいです。
念のためにご注意: 8210はGSM方式の携帯電話です。日本国内では(いまのところ?)使用できません。私は香港で購入し,滞在中はプリペイドSIMカードを使用していました。 SIM →
※8210をプリペイドSIMで使用する方法や香港におけるモバイル事情については『パーム飲茶』さんの記事がとても参考になります。大変お世話になりましたのでこの場を借りて改めて御礼申し上げます。 |
|
|
|
NM207/NM502iのスライドカバーを開けるとこんな感じです。 |
|
|
|
ちなみにスライドカバーを開けた様子を裏側から見るとこのようになっています。 |
|
|
|
ついでに背面のカバーも外してみました。 |
|
|
|
さて通信するときは片手で持てるんでしょうか? |
|
|
ところで,NM207/NM502iを赤外線通信モードにするにはスライドカバーを開いてキーを3つ操作する必要があります(メニュー+8+5)。 |
今のところ赤外線を使って次のことを確認できています。
僕にとってはこれだけできればまずは充分なんですけどね。
■
Palmのアドレス情報をNM207/NM502iへ送信
【NM207】 送信できるデータはAddressBookのLastName,Work-NO,Home-NO,FAX-NO,Mobile-NO,E-Mail,Noteです。
私はLookUpの便宜上,LastNameをローマ字で入れているのですが,NM207での名前表示はかな漢字の方がよいですね。でも,Palmとの連携を考えるとこのままローマ字で行きます。
【NM502i】 送信できるデータはAddressBookのLastName,FirstName,Work-NO,Home-NO,FAX-NO,Mobile-NO,E-Mail,Noteです。vCardの仕様により「LastName+FirstName」は合計26バイト分しか送れません。また,アドレス送信に関しては若干の問題がありますが,回避策はあります。
■
パソコン通信 NiftyServeのROAD2/7経由でアクセス
ほとんどみなさんPPPインターネット接続をされているようですが,私にはパソコン通信としてNiftyServeにアクセスできるかどうかが懸案でした。
結果はAccessIt!とNfPilotのどちらもOKです。
NfPilotはメール一覧取得(この時は十数件)までけっこう時間がかかりました(ROAD2)。最初はうまく行ってないのかと勘違いしてました。高速なアクセスポイントならレスポンスも悪くないです。標準Mailで作成したメールを送信でき,受信メールも標準Mailで取り扱える手軽さは捨て難いです。
AccessIt!はROAD2でもレスポンスとしてはストレスを感じませんでした。ログがDOC文書になって読めるのも便利ですね。NfPilotはメール送受信に特化してますがAccessIt!はいわゆる通信ソフトですからコマンドを打ち込んでいけばなんでもできることになりますね。
さて,Palmと赤外線ケータイを使っているうちに使いこなしもステップアップ。
今では以下のようにE-mailとWebブラウジングもばっちりです。
■
E-mail
せっかくDoCoMoのケータイを使っているわけなのでmoperaというインターネット接続サービスを利用しています。DoCoMoケータイから通話料(通信料)のみで接続できます(地方在住の私がこれを利用すると東京への通話料金がかかってしまうことになってしまいますが・・・DoCoMoさん早くなんとかして下さい!)。MailソフトはPOPJを使っています。これでPalmでSMTP/POPが利用できます。
■
Webブラウジング
これもmoperaサービスを利用しています。ブラウザはPalmscapeを使っています。個人的にはPR版の英語版インターフェースが気に入っていたのですが,バージョン2.0(日本語版)になって,インターフェースがかなり変わってしまいました。ともかくオフラインでの読み込み予約が便利です。読み込み後に自動切断してくれるのでケータイからのアクセスにはうってつけでしょう。