戻る

99.08.01 LandRover APB 2nd Run

軽い峠越え。R364。鳴鹿堰から竹田方面へ登坂。
(↓この手前の山を越えます)

 

このルートは今日が初めて。どれほどの勾配が待ち受けているのか未知だ。地図を見る限りは短い距離だからなんとかなるだろう。この日はたまたま午前中にこのコースを使うロードレースがあったもよう。途中3つのトンネルをくぐり,最後のトンネルを越えるとすぐ下り。

まともな登坂は5月の六呂師以来。しかもこのAPBでは初の試み。車重はRidgeRunner(これまで乗ってたMTB)に比べて2~3kg増し。内装3段×リア7段ギアは果たしてどれほどの性能を見せてくれるのか。先週の1stRunではシフトチェンジの追従性に不安を残していた。今回のランはシフトワイヤを調整して臨んでいる。

さて登坂中に勾配が上がり気味になってきた。そろそろ苦しくなり内装ギアを最終段にシフトダウンしようとしたとき,恐れていたことが起きた。シフトしてくれないのだ。進路はと言うと前方で鋭くカーブを描きその先は見通せないが,更に勾配を増す気配もある。最悪の状況だ。グリップシフトを絞り上げるもままならない。(
内装ギアシフトについて)暫くそのギアのまま踏ん張って,たまたま前方にあった分かれ道に入る(当然ここも坂道)。その坂道でシフトを上げ下げしてから元の登坂に戻った。わずか20~30秒のことだがこういう体力の消耗は後々ひびきそうで嫌なものだ。それにしてもここをレースで駆け上がる体力は僕にはないと実感した。楽しく走れりゃそれでいい。ってこの登坂はじゅうぶん辛いじゃないかい。じゃなぜ登るのか?「そこに峠があるから」なんて時もある。峠を通らなきゃ向こうに行けないのだから。でも今回の目的は2つ。ひとつはAPBの登坂性能を身をもって試すこと,そしてもうひとつは下りの楽しみ。何が楽しいって,そりゃ下りでしょう。高台から眼下に垣間見える風景を見降ろすのも悪くない。でも登るばかりで下れないとしたら,僕は登らないかもしれない。峠の頂きに辿り着くこと自体は楽しみの序章に過ぎない。そこが登山の楽しみとはまた違うところなのだろう。かといって下るだけでも楽しくない。登りと下りは表裏一体。引き返したくなるような辛い登りからやがて下りへ変わる予兆とその解放の瞬間。汗が乾く間もなく下りに移り,風を切る。気持よい疾風が登りの苦労と汗をいっしょに吹き飛ばしてくれる。まさに爽快。登った分だけきちんと返ってくるご褒美みたいなものだ。苦しんだ分だけ褒美もでかい。そしてまた登り(下り)たくなる。なんか人生みたいだなぁと,いつも登坂の時はそんなことを思う。登ってる最中,走ってる最中ってけっこういろんなこと考えているものだ。しかし褒美といってももらうタイミングが問題だ。登って下って,また登ってという意地悪な峠も多い。その先の登りのことを考えると下りを取っておきたい気持ちになる。山の高さは変わらないんだから,下った分だけまた登らなくちゃならないじゃないか。こういうときは下るのがもったいない。こんな登り下りが続くともう山にいじめれてるようで嫌になる。で今回のランはというと,結局もうひとつ先にある峠(大内峠)は取り止めて,山にいじめられる前に敵前逃亡(?)となるのだった。

さて今回登坂に難儀した要因のひとつが
フロントサスの設定。登坂向けには設定がソフト過ぎたようだ。フロントサスの上下動がペダリングのエネルギーを発散してしまうのかもしれない。APBに限らずサスペンションモデルの宿命だろう。さらにフロントサスから発生する音もかなり気になった。ダンパーのボルトを緩めておいたからきっとスプリングがきしむ音だろう。ペダリングに合わせてキッキッと鳴り,かなり耳障り。トンネル内で大きく反響する程だった。これのせいで疲労も増したかと思う。僕はタイヤのロードノイズですら心理的に負担に感じるくらいだから金属系の音はかなりの負担だ。今回は行程途中で何度かサスの調整を試みた。ナットを締めればダンパーが効いてスプリングの挙動は落ち着く。が今度は代わりにダンパーがギシギシと鳴りだす。このジレンマを解消する適性位置を探らなくてはならない。高価な割には手が掛かるマシンである。Moultonの言うところのシルキーライドとは一体どのことか?と悪態もつきたくなる。さて調整をするうち最高のセッティングができた。と思ったが,ちょっとしたきっかけでキッキッと鳴りだすと止まらない。だんだん増幅していってやがて我慢できない程となる。これは部品が悪いのか,はたまた調整の問題なのか。それはさておき,また行程の話に戻ろう。

登坂開始からわずか30分で峠を下り切ると,信号機のある小さな交差点が見える。右に曲がると龍ケ鼻ダム。左に曲がると丸岡の里へと向かう。真っ直ぐ行けば大内峠を経て石川県山中町。ほんのちょっと足を伸ばしてダムの麓まで行ってみた。ダム湖を見るために登坂に挑むだけの体力・気力はまだ回復してなかった。ダム麓までは舗装路であっという間。途中木立に挟まれた谷川の流れが涼しげでよい。木陰でしばし休憩。

ダムの麓の木陰より。

(龍ケ鼻ダム・山口発電所)

ダムの麓。川を渡る小さな橋。

木陰の道。木漏れ日。


行程の後半へ続く


戻る