描いてみた

一人っきりになってしまったショートノーズ
実は胸ビレはもっともっと小さい
成長して大きくなるのだろうか
奇形じゃないだろうなあ
それともこんなものか
それと今,尾びれにしっぽが生えている(笑)
尾びれの上辺がニョロリと伸びて
しっぽのようになっているのだ
これは幼魚期特有の形態らしい
成長すると消えてしまうそうだ
スポッテッドにも同じようなしっぽがあった
ガーパイクの種に共通の特徴らしい
このしっぽを小刻みに震わせたりする
水流になびいてるのかと思ったが
自分で震わせているようだ
無意識なんだとは思うが
まるでガラガラヘビのしっぽのようだ
ま,こっちは実際には見たことないが...
泳ぐ
フィルタの吐水口に向かって泳いでいた
つまり水流にのって「その場駆け足」である
で,こっちにしっぽを向けている
なんでそんなことをしているのかと
しばらく様子を伺っていると
どうやら吐水が巻き起こす泡を食べようとしている
水面をすーっと流れる泡に
本能的に反応しているのだろう
ちょっといじらしく思えたりする(^_^;)
メダカの方がうわて?
エサメダカはけっこう素早い
捕食しようとして何度も空振りを繰り返している
まったくかすりもしないこともあれば
紙一重でするりとかわされたりする
まさに翻弄されている
運動性能はどうやらメダカの方が上だ
それでもしばらくすると
残らず腹に収まってしまっているのはなぜか
根気の問題?
出会い頭の事故?
メダカの油断?
エサを食わずにほっそりしたガーよりも
適度に太ったガーの方が
愛嬌があっていいなあと気付いた
ポテっとして
水面近くでふわ~っと漂っているのが
見ていてなんだか和む
少なくとも腹を空かせて
クネクネとせわしなく動き回っているより
ずっといいゾ
<<PREVIOUS<<・・・ ・・・>>NEXT>>