ポリプ VS 吸虫
ここまでの話を端折っちゃいますが,
ポリプに付いた吸虫がいっこうに消えません。
かれこれ一週間,毎日,
投薬(グリーンFゴールド)と換水を繰り返しています。
減ったかと思えばまた増えてきています。
最初のうち薬の分量を間違えてかなり少なめに
(規定量の1/10ほど)しか投入してなかったのですが,
ここ3日ほどは規定量の1/2~2/3ほどの分量を投入しています。
水槽にはポリプが4匹いるだけなので,
飼育水槽にそのまま投薬しています。
4匹とも吸虫にやられています。
食事中の方には申し訳ないですが,
吸虫の様子をお話しましょう。
この吸虫,マクロギロダクチルス・ポリプティと呼ぶのだそうですが,
細い糸屑のような感じで肉眼でもイヤでもはっきりと見えます。
と言いつつ,明かりがないとうっかり見落としてしまうでしょう。
事実それで発見が遅れてしまいました。
色は白いのかと思っていたのですが,まだら模様のようです。
それともこの模様は薬のせいでしょうか?
こいつがポリプの体表に根を張るように吸い付いています。
頭頂部とか,喉元とか,背中とか,お腹とかに。
雑誌などで紹介されている通り,
確かにポリプの体表から毛が生えているかのように見えます。
投薬したせいかピクピクと身体をくねらせたり,
体表をヒョイヒョイ移動したりしてます。
移動するなんて思ってなかったもので
その様子を最初に見たときはギョッとしました。
うひゃ~歩いてるよ~って感じ。
もぞもぞ動き回るんじゃなくて,
弾みをつけてヒョイと飛び移ります。
吸虫というからには身体の端に
吸い付くような口が付いているのでしょうか。
虫の嫌いな方はおそらく凝視できないでしょうねえ。
(イラストも止めときます^^;)
ポリプたちも痒がっていますが,
描写してる僕まで痒くなってきそうです。
一時減ったように思ったのですが,
こちらも目が利くようになったせいか,やたら数が目につきます。
ついつい投薬の量を増やしてしまいがちです。
とは言っても規定量以下に抑えています。
だいたい2/3ぐらいでしょうか?
換水しながらなので薬の濃度が
だんだんわからなくなってきました。
というのも薬効成分がどれくらい持続するものなのか?
光で分解されるとも聞きますし,
活性炭フィルタに吸着されやすいと説明書に書かれています。
まあ,適当に(まったくのカンで)薬効が弱まるのを補う感じで,
毎日1/4~1/3(10リットル前後)ほど換水しながら,
水の色を見て10mlほど投薬しています。
薬は黄色に着色してあるけれど,
これって薬効の度合いと関係あるんだろうか?
関係ないなら水色を伺いながら投薬してもしょうがないんだけどね。
下手すると一気に増殖して,
放っておくと死んじゃうってことなんで,
ちょっとビビッていますが,
なんとかなって欲しいものです。
この一週間は,一進一退,
ここにきてまた攻められてきた感じで,
気が滅入っています。
治療についつい即効性を求めてしまう性分なので
焦らないよう自分に言い聞かせています。
とは言え育ち盛り
まあ,吸虫のことを除けばすくすく育っています。
ひかりクレストのキャットもパクパク食ってます。
試しに買ってきて丸ごとやってみたら,
さっと寄ってきてなんの躊躇もなくパクッといきました。
粒を丸ごとは食べにくそうで食い散らかしてしまうので,
今はカッターナイフで半分ずつにカットして与えています。
おなかパンパンになるまで食います。
ただ,1匹だけ食い付きが鈍いというか,
のろまなヤツ(茶色のパルマス)がいて,
自分でうまくエサのありかを見つけられないので,
それだけが気がかり。
せっかく口にしても飲み込むのがまたのろくて,
へたすると口からこぼしちゃったりして。
他の3匹に比べてお腹いっぱい食べられず
ちょっとほっそりしています。
そいつにエサが回るように
ついつい多めに入れてしまうので,
他の3匹はますます太ってしまいます。
他の3匹はそいつの3倍くらい食ってんじゃないのか。
一番チビのちびセネガルは一番すばしこくて
一回りほど体格差のついた3匹にも物怖じもせず
エサを口一杯ほおばっています。
キャットを半分にカットしてもヤツにはまだ大きいんだよね。
吸虫問題が収束したら
エサ食いののろい茶色パルマスだけ
別にした方がいいかなあ。
エンゼル
えっと,エンゼルの方は何の問題もなくすくすく育ってます。
エサめがけて食いついていく様子はすごいねえ。
冷凍アカムシをポイと放り込むと,
それを囲むようにエンゼルの玉ができるもんね。
2つ放り込めばエンゼル玉が2つできる。
最初いい気になって5つ入れたらさすがに食いきれずに
底に溜まってしまいました。
今は一度に3個。後は様子をみてフレークとか。
メダカも混じってるので,メダカのエサも。
ああ,そうそう,メダカといえば
エンゼルの勢いに押されて弱ってしまったのか,
水面近くに陣取っていたメダカ3匹のうち
2匹が相次いで落ちてしまいました。
その亡骸はわずかな痕跡だけを残して食われていました。
弱肉強食。
半年も飼ってたメダカなのにこんな最後を遂げるとは。
エンゼルのおもしろい習性というか,
おもしろい動きに気づきました。
夜明かりを消すと,
一瞬にしてサッと寄り添ってカタマリになるんですね。
その後,落ち着くと徐々に泳ぎ出します。
ミニエンゼル&小メダカ
30cm水槽のミニエンゼルとメダカも問題なし。
こないだメダカが抱えていた卵は
水草に産みつけられています。
さらにまた卵を抱えています。
これは季節的にオーライなのか?
卵は別な水槽に移した方がいいかな。
でもエンゼルもメダカもまだ小さいせいか
卵が食われるって心配は今のところ
なさそうです。
(そろそろ危ないかも^^;)
それよりこの水槽,ヒーターが入ってない。
エンゼルはそろそろまずいんじゃないかな。
ヒーター入れたら卵が孵ったりして。
<<PREVIOUS<<・・・ ・・・>>NEXT>>