おさかなのページへ 

2000.10.12 

 

 

投薬進行中

インターネットで調べたり
ショップで聞いてみたりして
グリーンFゴールドの投薬で
地道に治療するしかないとわかりました。

塩もちょっと入れてみればいいと聞いたけど
今までやったことがないのでちょっぴり不安。
最後の手段に取って置きます。

さて
底砂が寄生虫・卵の温床になるようなので
換水の際にいっしょに吸い出しています。
昨日・今日でほぼなくなりました。

また
スポンジフィルタ・外掛フィルタを
水道水で洗浄しました。
外掛には活性炭入りのフィルタを使っていたのですが
これをやめてただのウールマットにしました。
(薬効成分の吸着防止)

あるWEBページによれば
寄生虫の成虫は2~3日の寿命らしいとのこと。
どうやら水槽の環境から改善した方がよさそうです。
もう10日ほどになるので
3~4世代目が繁殖しているって訳ですね。
新たな卵が着床(?)するのを止められれば
なんとかなりそうです。
新たな卵は水槽内からやって来ているのかもしれない。

もうひとつ水槽を立ち上げて
そちらに引っ越してみようか?
そうすれば今取り付いてる成虫と卵さえ
やり過ごせばいい訳だ。
とは言え
なかなか一筋縄ではいかない連中のようだけど。

とりあえず
今日は9リットルほど換水(バケツ一杯分)。
様子を診て薬は多めの10mlを補充。
かれこれ10日ほど経っているので
150ml入りの薬ボトルがそろそろ空です。

 

そのほか

pHメーターが安かったので買いました。
校正液(pH7.00液)が付いて\4800。
ま,水道水を計ったらpH7.0だったけど(笑)
3つの水槽を計ってみるといずれも7.0以上。
もう少し換水した方がいいかな。
ポリプ水槽は薬のせいでアルカリ性に傾いてるんだろうね。
(原液はpH約11とのこと)

エンゼル水槽(90cm)のコケが
目立ち始めたのでなんとかしたい。
手を突っ込んでコケ取りするのも億劫^^;
コケ取り用にプレコでも入れようかい?

今朝から冷え込みそうだというので
昨晩ミニ水槽にもヒーターを入れました。
これでエンゼルも安心。
ヒーターを入れたせいかpHも若干上がった^^;

 

 

<<PREVIOUS<<・・・ ・・・>>NEXT>>

 おさかなのページへ