HOME お天気日記へ戻る

 

<LandRoverAPB> 山中温泉2日目 (99.09.12)

山中温泉~大内峠~竹田川渓谷

(1) 
山中2日目橋めぐり
(2) 
大内峠~竹田川渓谷

1日目へ

 

99.09.12 (1) 山中2日目橋めぐり

9:00すぎ宿を出る。公衆浴場「菊の湯」前を経由して路地裏を散策。徐ろに橋巡りへ。

廻ってみて後からわかったのだけれど,昨日のうちに全て渡ってしまっていたようだ。あらあら。

ともかく今日の順序はこうだ。

まず街の方から「黒谷橋」を渡り対岸へ。この橋は両岸の道路よりも低い位置に架かっていて坂を下り渡ってまた上ることになる。坂を上り切るとすぐそばに「しらさぎ大橋」。ちょうど「しらさぎ大橋」から「黒谷橋」を斜めに見降ろすような位置関係にある。

「しらさぎ大橋」は車が往来し,歩道も付いている大きな道路である。あいにく工事中で景観はよくなかったが,普通の橋だからいわゆる「橋めぐり」の対象からは外れるのかもしれない。それでもこの「しらさぎ大橋」から見降ろす「黒谷橋」と鶴仙渓の流れは美しい。

さてその「しらさぎ大橋」の通りを横切りそのまま川沿いに下る。ホテルの前を通り過ぎ更に奥へと進むと朽ちたホテル。どうもホテル建設が過剰だったようで,幽霊屋敷のような建物が渓流沿いには散在している。その隣では普通に営業しているホテルもある。こんな様子は景観上も好ましくないなあ。コンクリートの壁をツタが這い緑が覆っているような様は,自然の逞しさが人造物を飲み込んでいるようでもあり,「国破れて山河あり」などというフレーズもよぎるが,ちと違うぞ。あれは人の栄華のはかなさと対比して悠久の自然の力強さを讃える歌だと解釈している。しかし目の前のこれはむしろ人の経済活動が一方的に醜く破綻した跡に過ぎない。逞しい山河が残ったというよりも,人の営みの惨めな残骸がただ晒されている。ふと思えば今,人の営みが破綻した跡には様々な人造物・化学物質が堆積し,果たして山河はその悠久の逞しさを示せるだろうか?ましてや山を削り谷を埋め山腹に穴を開け一切をコンクリートで塗り固めた後で「山河あり」などとは,なかなか望めそうもなくなってきた。オレたちゃ一体何をやってんだ?

そんな風景を横目に進み,行きどまりは「大岩さん」へと登る細い坂道。割れたアスファルトから雑草が伸び道は荒れている。ちょいと肩ならしに登ってみる。「大岩さん」が奉られた祠も雑然としていた。おそらく訪れる者はないのだろう。見降ろす景色も雑木が繁るばかり。登り損だったか。トホホ。

今日の帰り道は単調な峠をだらだら登らなくてはならない筈だから,本当は体力を温存しておきたいところなのだ。

ところがこの後もついつい,いつもにも増して走り歩き回ってしまうのであった。

しらさぎ大橋」から四十九院方面へと続く坂を途中まで登ったりしたあと,また路地へと戻る。

次の「あやとり橋」には幸い人影も無くチャリに乗ったまま渡る。渡ると対岸には「さくら公園」がある。ここにチャリを停め,後は遊歩道を歩いて鶴仙渓を上流に約800m進み「こおろぎ橋」へ。

こおろぎ橋」は木で組まれた橋(総ひのき)だが,たまに車も渡ったりしている。ちょっと驚いてしまった。もっと大事にしなくてよいものなのだろうか。この「こおろぎ橋」のたもとにたたずむ「こおろぎ楼」という宿は,こじんまりとしていながらも格式を感じられる風情がなかなかよい。他の大きなホテルとは一線を画すオーラのようなものすら感じた。そこから来た道をまた引き返して今度はさらに再び「黒谷橋」まで歩く。約1.2kmある。そうしてまた引き返してチャリンコの所まで戻るのだが,出来心で高台にある「東山神社」まで登ってみた。かなり急な段々を上りそしてまた下ることになる。少なくとも湯客が浴衣姿で行けるような道ではない。おかげで足の疲労が増してしまった。ちょうどチャリの所へ戻った時ににわか雨が降り出した。しばらく木陰のベンチで様子を見ていたが,やがて激しく降り出したのでちょうど近くにあった東屋でしばし休憩。

お昼前には雨もあがった。すぐ「菊の湯」へ向かう。ひとっ風呂300円。本当は,歩き走り回って身体の温まっているうちに熱い湯を浴びたかったところだが,雨のタイミングが悪かった。さて湯あがりさっぱり。ちょうど12:00のサイレンが鳴った。

銭湯を出てすぐ近くのコンビニで食料調達。ジャムパンとバナナミルク。これが昼食。後は補給用にアーモンドビスケットを買っておいた。

さて旅もいよいよ後半の山場。山中側からの峠越えに出発。温泉街を後にする道すがら「こおろぎ橋」「高瀬大橋」「平岩橋」を自転車でクリア。これで「自転車橋巡り」完遂である。

栢野(ここには大杉があるらしい)を過ぎると後は人家もなくひたすら登坂である。その前に自販機で喉を潤す。確か昨日下って来るときに自販機など目にしなかったからだ。今のうちに飲んでおかなくては。念のため予備に1本買ってバックパックに入れておく。

ページのトップへ

99.09.12 (2) 大内峠~竹田川渓谷

中山からの登りは緩やかだが,だらだらと続くからかえってきつい。昨日の登りは気合も入っていたし予想外に楽だったからかなり救われたが,昨日今日と走り回って疲れた足には,このだらだら続く登りはうれしくない。しかも,フロントサスの軋みがぶり返して来た。これは足の疲労からペダリングのペースが乱されているせいもあるだろう。ギアの選択が難しい。ちょっと軽めを選択。意識して引き足を使う。といってもトゥストラップをしている訳ではないが。ストラップをしていればこういう登りはもっと楽なのだろう。いずれ試してみよう。

やがて我谷ダムに到着。湖上にかかる赤いつり橋は,やはり美しい。日曜日だからか今日は橋を渡る登山者らしい姿がちらほら見えた。

さて,フロントサスの軋みを調整して,再び登りに挑む。建設現場も今日はお休み。しかし,建設現場の様相はこの緑の山間にはつくづく不釣合いだ。新しい道路が開通したら,交通量も増えるだろうか。そうなると,こうやってのんびりと走ることもできなくなるかもしれない。まあ,その時には峠のトンネルの辺りは旧道となって,逆にゆったり走れるかもしれないが。道の成り立ちは昔と今とでは大きく違うのだろうなあ。人の通った跡が道となっていった頃と比べると,近代の道作りは根本から違ってる。つまり,ここに道を作るからここを通れという訳だ。その裏にはここに道を通す思惑がある。その思惑が道路利用者の意向にそぐわなければ誰も使わない道となる。赤字路線だ。道だけじゃなく,街の成り立ちもそうなんだろうなあ。つくりものの「まち」と「みち」か。

さて,汗を流しつつ,なんとか大内峠のトンネルへと到着。登坂開始から約6.5km,35分。そう思うとあっという間だ。トンネルをくぐると福井県。峠から見下ろす緑深い竹田の谷は絶景。

そのまま峠を下る。途中までいい調子で下ったが,軽トラに追いついてしまった。この軽トラがのろい。追い越そうと思うが,狭い道だし,すぐカーブが現れるので結局ふもとまで軽トラの後ろを走る。僕の後ろにはさらに3台の乗用者が連なっていた。軽トラの後ろでずーっとブレーキをかけていたせいで手が疲れてしまった。昨日今日と,峠の下りはちょっとしたケチがついてしまったなあ。

ふもとで一休み。まだ14:00だった。日は高い。どこにも寄らずゆとりをもって竹田側渓谷を下ることにした。いつもよりのんびり下るが,背後に車がくると,そっちに気を取られてのんびりと周りの景色を楽しんでもいられない。結局,走りのほうに気がむいてしまう。ここから後はこの夏走り慣れた道だ。いつもよりハイペースで九頭竜川河川敷まで走る切る。というのもトイレにも行きたかったら。

河川敷を見下ろす土手の上で,筋肉を休めながらいつもよりのんびりと30分ほど休憩。おもむろに帰路につく。帰宅は16:00すぎ。思い返せば,ずいぶんと余裕のある行程だったなあ。これなら日帰りでもいいかもね。朝出て温泉街の「菊の湯」でひとっ風呂浴びて夕方戻ってくるってのも悪くないなあ。そんなこと思いつつシャワーを浴びて素っ裸で寝転がってたらうとうと眠り込んでしまった。

ページのトップへ


(サイクルコンピュータデータ)

Trip Distance(走行距離)

37.36km

Elapsed Time(走行時間)

2.07.44

Average Speed(平均速度)

17.5km/h

Maximum Speed(最高速度)

42.8km/h

Total Distance(積算距離)

1009.5km



この旅でサイクルコンピュータ導入からやっと1,000km走破達成である。
途中ブランクもあったからけっこうかかったなあ。

1日目へ



HOME お天気日記へ戻る