HOME お天気日記へ戻る

 

<LandRoverAPB> 山中温泉1日目 (99.09.11)

大内峠~山中温泉

(1)
大内峠行程・登り
(2)
大内峠行程・下り
(3)
山中1日目

2日目へ

 

99.09.11 (1) 大内峠行程・登り

九頭竜川の鳴鹿から竹田への山越えはこの夏すでに何度か経験している。今回も竹田の里まではこのルートをとった。その先の「大内峠」は未知の領域だった。この峠越えが今回のメインである。

結論から言おう。素敵な峠である。

今日登るまでふもとにすら近付かず,なんとなく嫌っていた。なんだか険しくて厄介そうだという思い込みがあったのだ。福井県側からの上りは,竹田の里の山裾からグネグネと大きくと蛇行しながら峠まで立ち上がっている。地図の上で,僅かな距離の間を三重四重に折れ曲がり峠の頂上へと至る様を見て,ひたすら難所であろうと思っていた。

ところが,それは大きな誤りであることがわかった。

実際には,幾重にも折れ曲がった登り道は徐々に徐々に無理せず峠の頂きに至る優しい道だった。登り口の道はこれが国道かというほど狭く,急激に勾配が増す。その狭い道幅の両側に木々がそびえ立ち,林の中に突入するような感覚だ。せいぜい乗用車がすれ違える程度の道幅が周りの風景をより見近に感じさせる。山側に積まれたブロックや路肩の縁石(ガード)も苔むした風合いでとても情緒深い。車がほとんど通らないのもよい。というより現在の交通上ほとんど顧みられていないからこそ,このような情緒を維持できるのだろう。

このひと月ばかりずっとこの辺りの地図を見ていたし,さらに昨晩は書店でいろんな地図を見比べたおかげで大内峠の構成はなんとなく頭に入っていた。今回,行けども行けどもグネグネと目前に現れるカーブに気が滅入らなかったのもそのおかげだろう。むしろじっくりと地道に高みをめざす峠道の健気さに共感すら抱いていた。この道は古くからある峠道に沿って,あるいはそれに倣って形作られ舗装されたものではないだろうか(個人的な憶測に過ぎないが。道の規模をみると近代の土木的な様相が強いから的外れかもしれないなあ。伐採の為の林道であっていにしえの峠道とはかけ離れているかもしれない。研究の余地あり)。柳田国男の「峠の裏表理論」にあてはめると裏に当たる道だろう。古人はおそらくは山中(やまなか)の里から大聖寺川沿いに上流を目指し,さらに富士写ケ岳942mを左に望みながら木内谷川沿いをさかのぼったのだろう。そうすると行く手には右手に剣ケ岳568m,左手に火燈山911mがそびえ立つ。そのちょうど鞍の部分がこの大内峠である。山中(やまなか)の里からこの鞍の頂きに辿り着いた古人は真下に竹田の里を見降ろしただろう。そうして里を目指してその険しい山肌をグネグネと下ったのだと想像できる。峠道のなかった頃は,福井県側からはここを目指す標(川など)や,さしたる理由もなかっただろうから,やはりこの峠は山中の方から開かれたものと思われる。こうして僕は今,古人の足跡をこちら側から辿っていると思うと感慨深いものがあった。( 山中の里が温泉で栄えたのはいつからだろうか?峠のない頃よりこの里の話が伝わり,竹田の里から山中の里を目指し峠を開いて行ったとは考え難いのだ。機会があれば山中の里と竹田の里の成り立ちと峠の発生について調べてみたいものだ。近代都市の成立にはさして興味は湧かないが,こういう山村の歴史には不思議と興味をかきたてられる)。

ところで,近くでは本格的な道路工事が進行中のようだ。登り口の脇に工事現場への道が口を開けていた。どうやら大内峠を一直線に貫くものらしい。登り坂の途中で下を見降ろすと,橋脚工事の現場が小さく見えた。それにしても山間の深い緑の中に見える白いコンクリートと剥き出しの土の色というのはどうも好きになれない。自然がむしばまれているようで心が痛む。また途中,剣ケ岳林道という新しい道が作られ,真っ白いコンクリートの縁石と,整然と敷かれた砂利が目に写った。この道の入り口にはロープが張ってあり立入禁止の文字が見えた。

こういった新しい道は古くからの峠の成り立ちなど全く無視しているのだろう。つまり今の交通事情でもって強引に山を削り橋を渡し山腹を貫く訳だ。

そんな喧噪はさておき,辛いながらも気分よく峠道を登っていると,唐突にそれは現れた。目の前のカーブミラーに写っていたのはトンネルだった。トンネルが暗い口を開け向こう側の口から日の光が差す。そんな光景がミラーいっぱいに広がっていたのだ。ミラーの中のその光景は何か異次元への入口のような奇妙なものだった。

そのカーブを曲がると古びたトンネルが目の前に姿を現す。「大内隧道」。ここで一休みして喉を潤す。ここから見下ろす竹田の谷(里と呼ぶより谷と呼ぶほうがしっくりくる)は絶景である。(こうした光景は最近の土木技術で作られた道ではなかなか見ることができないだろう。下手をすればずーっとトンネルの中である。)

ページのトップへ

99.09.11 (2) 大内峠行程・下り

その短いトンネルをぬけるとそこは石川県。すぐ下りである。福井県側とはうって変わって緩やかに蛇行する道。先ほどの登りの後では,気分的にはほとんど真っ直ぐに感じられる。(やはりこれは峠の表だな)。そのまま緩やかな勾配を一気に「我谷ダム」まで下る。この下りの道程は正直なところ気分悪かった!下り途中,目の前で山が醜く削られ川を埋めるように土砂が積まれ,ガンガン工事車両が入り込んでいる光景に出くわしたのだ。気分さわやかに越えて来た峠の反対側にこんな光景が繰り広げられていたとは!先刻目にした福井県側で建設中の道路とつながるのだろう。さっきは遠くてよく見えなかったが福井県側も似たような光景だろう。ありのままの姿を「自然」と呼ぶのならばこれは一体何と称すればよいのだろうか。僕の貧困なボキャブラリによればそれは「破壊」だった。少なくとも「建設」というポジティブな言葉では言い表せない光景だった。気分が重い。

(おまけに山側は土砂崩れの跡なのか,土砂の採掘中なのか,バリケードが立ち道幅を狭めている。工事のせいで片側交互通行の信号もいくつか立つ。下りの爽快さが台無しであった。工事とぶつかってしまったのは土曜日だったせいもある。)

さて気をとり直して山中の温泉町を目指そう。

途中の我谷ダムはダムそのものが国道になっている。下を覗くとかなりの高さだった。ダム湖の方へ目を移すと湖上を渡る美しい赤い橋が。橋だ橋だ。わーい。峠もよいが橋もまたよい。これは渡らねばなるまい。ちょっと寄り道。ダムを渡り切るとすぐ上流方向へと向かう。程なく橋に辿り着く。富士写ケ岳「登山口」の看板。橋の幅は狭いが何も考えずそのまま自転車に乗って渡り出した。湖面からはかなりの高さだ。しかも吊り橋だ。近代的なしっかりした橋だが大人がすれ違える程の幅しかない。そこを自転車に乗って渡っているのだ。両サイドに張られたワイヤーは僕の腰か腹の高さしかない。Moultonの小径タイヤを久々に遠くに感じる。小径タイヤのせいで余計に地面から高い位置に腰かけているように錯覚してしまい,不安感を増すのだ。ペダルをこぐ足元を見ると遥か下の湖面が嫌でも目に入る。それほど道幅が狭いのだ。怖えー。ペダルを止めて足を着こうにもぎりぎりの幅しかない。身がすくむものの立ち止まることすらできず,そのまま渡り切る。このスリルはかなり効いた。

登山に来た訳ではないが記念写真を撮る。さて引き返そう。チャリンコは押して,歩いて渡ることに。ここをチャリで渡るなんて高所恐怖気味の人にはお勧めできない。って,それはオレだ。そもそも登山口への渡り橋だ。そんなふうには作っていない。くれぐれも「よいこ」は真似をしないように。無風だったからよいものの風が強けりゃどうなったことやら。ま,下に落っこちることはないにしてもかなりの恐怖を味わうことだろう。そのうえ腰でも抜かしてみっともない姿を晒しかねない。しつこいようだがオレはもう二度とチャリンコで渡ろうなんて気はないぞ。ふぅ。あまりに強烈な体験でいつの間にか一人称が「オレ」になっているではないか。気をとり直して再び山中の里を目指そう。

渓谷沿いに建つホテルや旅館が見えてきた。緑豊かな渓谷に立ち並ぶホテルの姿はかなり異様だ。渓谷に面した側にガラス張りのエレベーターが動く様子が目に入った。そこで改めて気付いた。こいつら(ホテル群)は景観を台無しにしてるぞ。ホテルの窓やエレベーターから渓谷を眺める分にはさぞかし絶景だろうと思う。しかし自分から眺める景観だけでなく,自分やホテルをも含めた全体の景観に思いを至らせれば,そうそう絶景だとばかり喜んではいられないかもしれない。そうやって省みることがないならば,これは景観を自分の鑑賞対象としてしか見ておらず,いたずらに自然を消費していることにはならないだろうか。自然は人に消費されるためにそこにあるのではないはずだ。

いかんいかん楽しい旅の話に戻そう。

温泉街の中心地をサーっと流した後は,路地裏を走りながら町を散策する。この山中を楽しむひとつの切り口は「橋めぐり」とのことだ。橋好き(さっきの吊り橋のことはもう忘れてネ)の僕としては全てチャリンコで渡りたい所だが,観光客も多いと,ちと難しいかな。

ページのトップへ

99.09.11 (3) 山中1日目

町を散策するのにはひとつ目的があった。今夜の宿探しである。出発直前までテントの支度をしていたのだがうまくパッキングできず,面倒くさくなって旅のコンセプトを若干変更することにした。即ち「峠越えの後はひとっ風呂浴びてゆったりくつろごう」ツアーである。かなり走り回ったが手頃な宿が見当たらない。大きなホテル・旅館と,そのなれの果て(つぶれたホテル・旅館)しか目につかないのだ。小さな街とは言え,走り回って少々疲れた。なにせ山を二つ越えてきた後だ。ともかくひとっ風呂浴びることにした。宿はまあなんとかなるだろう。(実はこの散策で町の粗方と川にかかる橋の殆どを走破していたのだが,そのことを知ったのは翌日のことだ。)

町の端の方にある「ゆーゆー館」へ。昨日インターネットでチェックしておいたのだ。最近よく見かける町営の健康ランドみたいなものだ。入浴500円。ここでさっぱりしてから再び温泉街へ。空きのあるというホテルを見つけそこに泊まることにした。ともかく寝床を確保できたのでよしとしよう。夕食には間に合わなかったので歩いて街まで出た。もう暗かったが,ついでだから渓流沿いの遊歩道を歩いて行こう。「こおろぎ橋」から「あやとり橋」まで約800m。チャリンコのライトを外して持って出た。この明りだけが頼り。渓流沿いの対岸にホテルの窓明りが見えなければ怖くて歩けそうもなかった。ちょっとした肝試し気分だ。こんな時間にここを歩いているのは僕ぐらいなもんだろう。街中に出るとまだ19:30ごろだったが開いている店は少ない。人影もほとんどなく詫びしい。街の中心辺りに天麩羅屋を見つけた。うまかった。帰り道で気付いたが街の中心に公衆浴場「菊の湯」があった。入浴客もちらほら。おそらくは地元の人たちであろうか。この辺りが温泉の源泉で,町はここを中心に発展したらしい。宿に戻り観光マップを眺め町の構成を少し勉強。明日に備える。

ページのトップへ


(サイクルコンピュータデータ)

Trip Distance(走行距離)

49.84km

Elapsed Time(走行時間)

3.11.08

Average Speed(平均速度)

15.6km/h

Maximum Speed(最高速度)

44.9km/h

Total Distance(積算距離)

960.2km


2日目へ



HOME お天気日記へ戻る