HOME | Profile and Career | Discography | Various | 談話室
■ 廣播道+ホンハムへ行こう (ホンハム編)
ホンハムのハーバーフロント
香港島の北角(North Point)からホンハムは目と鼻の先。
北角とホンハムを結ぶフェリーも就航しています。
僕は北角フェリー乗り場すぐ近くのホテルに宿泊していました(2001年4月の一週間)。
ホテルの窓から真下にフェリー乗り場とバスターミナルが見下ろせる位置で,
ビクトリア湾を挟んでホンハムの街並みもよく見えました。
「ハーバーフロント」のガラス張りのビル群が印象的です。
後で知ったんですが,このビルの中にBMG(劉美君の初期アルバムの発行元)もあったんですね。
でも行き交うのは皆スーツをビシッと決めたビジネスマン風の人ばかりだったので,
たとえそこにBMGがあると知っていたとしても踏み込むにはかなり躊躇しただろうなあ(^^;
ともかく出発!僕がたどった道のりに沿ってご紹介します。
まずは北角からフェリーに乗ってホンハムへ。
ぐんぐんハーバーフロントへ近づいて行きます。
フェリー波止場はそのすぐそばです。
フェリーからながめるハーバーフロント
波止場近くのパラボラアンテナ
フェリー波止場に近づくとパラボラアンテナのある小さな建物が見えてきます。
これはどうやら新城電台のアンテナのようです。
この日はちょうどこの屋上に人影が見えました。
ちょうど何かの作業中だったのでしょうか階段の門が開いていたものでこっそり上って覗いてきました(^^ゞ
でも単にパラボラアンテナがあるだけでした,って当たり前。
チョイと覗いて速攻で降りてきたので,作業中の人たちに咎められることもありませんでしたが,
ちょっとヒヤヒヤものでした(^^;
パラボラアンテナ
フェリーから降りたら海沿いの遊歩道をパラボラアンテナの方へ歩きましょう。
この日はたまたまロケ中のテレビ局のクルーに出会いました。
ほんとうは若い男性レポーターがいるのですが,シャッターのタイミングが下手で姿が写ってません(^^;
この撮影カメラにはTVBのロゴマークが付いていました。
う~ん返す返すも残念ですが,この時点ではそれがTVBのマークだとは気付いていませんでした。
どうもRTHKと混同していてTVBのことはすっかり失念,まったくノーマークだったというのが真相です。
香港にはテレビ局が2つ,という話をなんとなく聴き知っていたのが裏目に出たもようです。
ATVとRTHKの2つを地図上で確認できた時点で安心し切ってしまいました。
正確には,国営放送のRTHKと,民放局(地上波)が2局(ATV,TVB)ということですね。
この他にも衛星放送のテレビ局があるそうです。
ロケ中のTV局クルー
北角へ戻るフェリー
ホンハムの波止場から眺める北角
宿泊したホテル(黄色い外壁に青い窓)
さて,パラボラアンテナの傍らを通り,ハーバーフロントのビルを右手に眺めながら,
林立するマンション(百合苑 / Lily Mansion)沿いの歩道を歩いていくと,
唐突に新城電台の「勝手口」が現れます。おっとこんなところに!って感じです。
しかし隣はラジオ局とは関係のない店舗のようです。
徳豐街(TAK FUNG STREET)歩道
あ!METROじゃん!
これって勝手口?
なんでこんなところにこんなドアがあるんだろうかと思いつつもさらに歩いていくと,
すぐに歩道橋に案内板が見えます。右側の案内板に「吉之島」「新城電台」と書かれています。
「吉之島」はジャスコのことです。ただし一風変わったジャスコです(後で改めてご紹介します)。
さあ先に進みましょう。
徳豐街(TAK FUNG STREET)
ジャーン。陸の上に突如姿を現した巨大な船。なんとこれがジャスコです。
この船の中と地下に店舗が広がっています。
ぐるりと回って右舷側が表玄関になります。その入口には新城電台のオブジェが。
陸に船が!
これが噂の吉之島(ジャスコ)でした
新城電台のオブジェ
ちなみに船の甲板はこんな感じ
実はこのジャスコの地下に新城電台があります。
地下2Fの入口にはスーツ姿のシークレットサービスのようなガードマンらしき男性が目を光らせていて,
ちょっと近づきがたい雰囲気がありました。なもんで傍らを通り過ぎたものの写真は撮れず。
うーん,この船を中心にして,この地下一帯にはラジオ局が広がっていて,
道路を越えて先ほどの「勝手口」のところまで広がっている訳だ(たぶん)!
けっこうな広さです。ひょっとしてあのパラボラアンテナの施設まで地下いっぱいに広がってるんでしょうか!?
ホンハムの概略図
[ つづく ] 廣播道+ホンハムへ行こう (廣播道編)